
「結婚式ってどのくらいお金がかかるの?」
「見積もりって、後から上がっていくんでしょ?」
「費用を節約するコツは?」
という方のために書いています。
式場の見学に行くと、初回に見積もりをもらいます。
しかし、後からどんどん金額が上がっていき、
結局、予算オーバーになってしまう場合も・・・
それを防ぐには、
見学の段階で、出来るだけ行いたいことを伝えておくのが大切です。
実際、私はそれが出来てなかったので、金額がかなり上がってしまいました。。。
この記事では、見学の段階で伝えておくべき理由と、私が実際にかかった金額・初回見積もりから上がった金額を紹介します。
国内結婚式の費用見積もり


特にこちらから伝えない限り、見学の段階では、
結婚式ができる最低の金額、
で見積もりを提示されることがほとんどです。
そのため、以下のような追加・グレードアップしていくと、どんどん金額が上がっていってしまいます。
・料理/ドリンクのグレードアップ
・ドレス/タキシードのグレードアップ
・演出/映像の追加
・写真撮影の追加
・テーブル装飾花のグレードアップ
・引出物の追加
国内結婚式の費用を節約するコツ
私の経験上、初回見積もりの段階で、
なるべく細かな希望まで伝えることをオススメします。
理由は、以下の2点があります。
①最終的な金額とのブレがない
会場を決定した後、詳細を詰めていく段階で、
実は予算をオーバーし、やりたいことが全然できなかった。。。
なんてことを防ぐためにも、正確な見積書を出してもらう方が良いです。
「後から追加したらこれくらい上がるかな」
とある程度予想がついたとしても、
予想とずれることがあるので、実際に見積書でもらっておくのをオススメします。

私の場合、料理をアップグレードしたら初回の値引き金額が下がった、
ということがありました。
(見積時には、サラッと説明されただけで、把握できてませんでした。。。)
このようなこともあるので、初回から全て盛り込んでもらいましょう。
②見積もり時に値引きしてくれる
値引きをしてもらえるタイミングは、申込前だけです。
しかも、大抵どこの会場も大幅に値引きしてくれます。
(私が結婚式を行った会場では、100万円以上値引きをしてもらいました)
ここで、やりたいことを盛り込んだ、高い見積書をもとに、
値引いてもらいましょう。
その方が、値引き金額が大きくなる可能性が高いです。
逆に、ここで見積もりが最低額のままだと、
値引きできる箇所が少ないので、
値引き額も少なくなってしまいます。
会場によるかもしれませんが、
がつがつ値引き交渉をせずとも、少し決断を渋っているだけで、
結構値引きしてくれました。
見積書を出されて、即決してしまうと確実に損します。
私の体験談・かかった費用内訳

私が結婚式をした際に、実際にかかった費用・上がってしまった金額を紹介します。
初回に伝えておらず、
かなり上がってしまっています。。。
項目 | 初回見積もり時 | 最終金額 | 差分 |
料理・飲み物 | 110万 | 150万 | +40万 (料理・ケーキ アップグレード) |
衣装 | 45万 | 60万 | +15万 (お色直し衣装 アップグレード) |
装飾花 | 15万 | 18万 | +3万 (テーブルフラワー アップグレード) |
写真・映像 | 3万 | 39万 | +36万 (集合写真、各卓撮影、エンドロール追加) |
演出 | 18万 | 30万 | +12万 (登場時、各テーブル 演出追加) |
引出物 | 18万 | 35万 | +17万 (引菓子・縁起物 追加) |
見積もりを正確にもらっていなかったのもありますが、
このように、だいぶ後から上がってしまっています。。。
料理をアップグレードしたら、値引き金額が下がった
集合写真をつけると、同時にアルバムも申し込まないといけなかった
ことが予想外でした。
あとは、
引出物の金額は、あまり考えていませんでしたが、
内容によっては、金額がけっこう大きくなります。
(最初からあまり考えている人は少ないのではないでしょうか?)
国内結婚式の費用・節約方法 まとめ
私は、出来ていませんでしたが、
見学に行くまでに、パートナーとできるだけ、
どんな結婚式にしたいかを話し、
見学の段階で、正確に見積もりをもらうようにしましょう。
その方が、自己負担額を正確に把握でき、費用の節約にも繋がります。
また、さらに費用を抑えたい場合は、
持ち込めるものは、持ち込んで使用する、
というのも一つの手です。
その際は、持ち込み料がかかるかどうか、を忘れず聞いておくようにしましょう。
皆様が、お得に理想の結婚式を行えることを願っています。
それでは、この記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。
